福を届ける 夢を創る 瓦屋さん
インスタにてお地蔵さんぽ中☺️よろしければご覧ください🌸
完全手作り一点もの作品
-
組紐地蔵
¥6,600
◆1400年の歴史を持つ、日本の「和瓦」 「和瓦」とは 社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は家や家屋を災いからはねのけ 長年日本の家や家族、文化等を守ってきました。 中でも、銀色に光る「いぶし」製法とは 日本だけの独自の製法となっております。 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合いなど 様々な事を脈々と言い伝えられてきた 「瓦業界の人の手」が加わって初めて「和瓦」の持つ 本来の効力と意味を発揮するのだと私は考えています。 ◆今回は、時代と共に変化し「和瓦」を新しい形へ 置物として、ご家族を守っていただけるように 「お地蔵さん」として1個1個、手作りしました。 組紐地蔵さんは「お花の形をした京都の組紐」を 耳につけている愛らしい表情のお地蔵さんです。 また一つ一つ、完全手作りをしておりますので 顔が1つとして同じお地蔵様は存在しません。 写真と多少異なる場合がございますが これもまた「ひとつのご縁」として 出会い、可愛がっていただけますと 作り手としても嬉しく存じます。 大きさは縦に4センチの可愛らしいサイズです。 1体6,600円(税込)となっております。
-
しあわせ瓦地蔵【1体】
¥4,400
1400年の歴史を持つ、日本の和瓦 和瓦とは、社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は魔よけや縁起物、長年日本の家や家族、文化等を守ってきました。 中でも、銀色に光る 「いぶし」製法とは、日本だけの独自の製法となっております。 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合い様々な事を脈々と言い伝えられてきた瓦業界の人の手が加わって、初めて 「和瓦」の持つ本来の効力と意味を発揮するのだと考えています。 今回は、時代と共に変化し和瓦自体が減少、新しい形 置物として、ご家族を守っていただける様 お地蔵さんとして 1個1個手作りしました。 邪を払い、福を呼ぶ様に頑張ってくれます。 尚、一つ一つ完全手作りをしております、顔が1つとして同じお地蔵様は存在しません。 写真と多少異なる場合がございます、ご了承下さい。 1つの縁として可愛がって頂けますよう、心から願っています。 大きさは縦に4センチの可愛らしいサイズです。 1体3300(税込)となっております。 瓦創作家 悠 ◆心を癒す「しあわせ瓦地蔵」の魅力 「しあわせ瓦地蔵」とは 手のひらサイズのお地蔵さんで、心温まる癒しをお届けするアイテムです。この瓦地蔵は、古来より家族の守り神とされており、皆様に幸福や安らぎをもたらすよう心を込めて作られています。 瓦地蔵は、地域や文化に根付いた存在で、多くの家庭に愛されてきました。それぞれの瓦地蔵は、手作りであるため、顔や表情に違いがあり、一体一体が特別な存在です。手作りだからこそ、形や色合いは異なりますが、出会いを大切にしていただければ幸いです。 ◆小さくとも、心を包み込む存在感 この瓦地蔵は、わずか4センチの可愛らしい大きさで、ちょうど手のひらに収まるサイズです。インテリアやデスク周り、玄関などに飾ることで、心地よい雰囲気を醸し出し、訪れる人々を和ませてくれます。 完全手作りのため、どの「しあわせ瓦地蔵」も異なる表情を持っており、その奥深い魅力を感じていただけるはずです。写真と実物では色や形が若干異なる場合がありますが、これもまた一つの「ご縁」として、特別な存在を楽しんでいただければ嬉しく思います。 「しあわせ瓦地蔵」は、皆様の生活空間を彩り、心の安らぎを与えてくれるでしょう。大切に製作されたこのアイテムを通じて、より豊かな毎日をお過ごしいただけますことを心より願っております。 価格は1体6,600円(税込)です。
-
ミニ鬼瓦2
¥5,500
◆職人の技が光る、ミニ鬼瓦の魅力 「ミニ鬼瓦」とは 伝統的な鬼瓦を手のひらサイズに遺し、職人の卓越した技術が光るアイテムです。どこにでも気軽に飾れるサイズ感で、インテリアにぴったりです。 鬼瓦は、古来より日本家屋の守り神とされ、災いを防ぐ力を持っています。多くの家庭に長年の歴史を持ち、家族や文化を守り続けてきました。手作りのミニ鬼瓦は、そんな伝統を引き継ぎながらも新しい形として皆様のお手元に届きます。 ◆小さくとも、大きな存在感 サイズは手のひらに収まる可愛らしい大きさですが、その存在感は決して小さくありません。お部屋のインテリアとして、玄関やリビングなど多様な場所に飾ることができます。どこに置いても、その場の雰囲気を優しく包み込み、訪れる人々に温かさを感じさせてくれることでしょう。 完全手作りのため、一つ一つ異なる表情を持っており、どのミニ鬼瓦とも、唯一無二の存在です。写真と多少異なる場合もございますが、これもまた一つのご縁と捉えていただければ幸いです。 ミニ鬼瓦は、皆様の生活空間を彩り、守りの力をもたらしてくれるでしょう。心を込めて作られたこの商品を通じて、みなさまの生活がさらに豊かなものとなりますことを願っております。 大きさは手のひらサイズで、ちょうど良い感覚をお楽しみいただけます。 横6cm 縦6cm 厚さ2cm
-
ミニ鬼瓦
¥5,500
◆職人の技が光る、ミニ鬼瓦の魅力 「ミニ鬼瓦」とは 伝統的な鬼瓦を手のひらサイズに遺し、職人の卓越した技術が光るアイテムです。どこにでも気軽に飾れるサイズ感で、インテリアにぴったりです。 鬼瓦は、古来より日本家屋の守り神とされ、災いを防ぐ力を持っています。多くの家庭に長年の歴史を持ち、家族や文化を守り続けてきました。手作りのミニ鬼瓦は、そんな伝統を引き継ぎながらも新しい形として皆様のお手元に届きます。 ◆小さくとも、大きな存在感 サイズは手のひらに収まる可愛らしい大きさですが、その存在感は決して小さくありません。お部屋のインテリアとして、玄関やリビングなど多様な場所に飾ることができます。どこに置いても、その場の雰囲気を優しく包み込み、訪れる人々に温かさを感じさせてくれることでしょう。 完全手作りのため、一つ一つ異なる表情を持っており、どのミニ鬼瓦とも、唯一無二の存在です。写真と多少異なる場合もございますが、これもまた一つのご縁と捉えていただければ幸いです。 ミニ鬼瓦は、皆様の生活空間を彩り、守りの力をもたらしてくれるでしょう。心を込めて作られたこの商品を通じて、みなさまの生活がさらに豊かなものとなりますことを願っております。 大きさは手のひらサイズで、ちょうど良い感覚をお楽しみいただけます。 縦10cm 横10cm 厚さ3cm
-
数珠掛け鬼面
¥120,000
◆迫力ある存在感、数珠掛け鬼面の魅力 「数珠掛け鬼面」とは 職人によって制作された本物思考の鬼瓦で、圧倒的な迫力を誇るアイテムです。伝統的な鬼瓦のスタイルを維持しつつ、現代のインテリアにも調和するデザインとなっています。 鬼面は、古来より日本の家屋を守り、悪霊や災いからの防護を象徴しています。その存在は家族や地域文化を支え続け、多くの家庭に安心感をもたらしてきました。手作りの数珠掛け鬼面は、そんな重要な役割を持ちながら、皆様のお手元に届きます。 ◆伝統と革新が融合した逸品 サイズはインテリアとしてちょうど良いスペースを占めながら、その迫力は見る人を引きつけます。玄関やリビングはもちろん、個性的な雰囲気を演出したい場所への設置にも最適です。どこに置いても、場の空気を一変させる力を持っています。 完全手作りのため、表情や細部が一つ一つ異なる魅力があり、どの数珠掛け鬼面も唯一無二の存在です。写真と多少異なる場合がございますが、これもまた一つの出会いとして楽しんでいただければ幸いです。 数珠掛け鬼面は、皆様の生活空間を彩り、守りの力をもたらしてくれることでしょう。心を込めて作られたこの商品が、皆様の生活をさらに豊かにするお手伝いをできればと願っております。 サイズは縦15cm、横10cm、厚さ4cm。存在感と共に、伝統を感じることができる一品です。
-
鬼神家護
¥16,500
◆家を護る「鬼神家護」の魅力 「鬼神家護」とは 職人が手作りで仕上げた、家を護るための特別なアイテムです。卓越した技術が光る手のひらサイズの超大作は、どこにでも気軽に飾ることができ、インテリアとしても大変魅力的です。 鬼神家護は、古来より日本の家屋を災いから守る守り神としての役割を持っています。多くの家庭に長年の歴史を持ち、家族や文化を守り続けてきたその力を感じることができるでしょう。その伝統を大切にしながら、現代の生活空間にも馴染む形で皆様のお手元に届きます。 ◆手のひらに宿る、大きな力 サイズはちょうど手のひらに収まる可愛らしい大きさですが、その存在は決して小さくありません。玄関やリビング、またはお部屋のどこに置いても、その場の雰囲気を明るく包み込み、安心感をもたらしてくれることでしょう。 完全手作りのため、一つ一つ異なる表情を持った鬼神家護は、あなたの生活空間に唯一無二の存在感を与えます。写真と多少異なる場合もございますが、それもまた特別な出会いとしてお楽しみいただければ嬉しく存じます。 鬼神家護は、皆様の生活に温かさと守りの力をもたらしてくれることでしょう。心を込めて作られたこの商品を通じて、皆様の生活がさらに豊かになることを願っております。 大きさは手のひらサイズで、使いやすさを実感していただけます。 横8cm 縦8cm 厚さ3cm
-
【New】ほんわか瓦地蔵【ペア】
¥22,000
SOLD OUT
1400年の歴史を持つ、日本の和瓦 和瓦とは、社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は魔よけや縁起物、長年日本の家や家族、文化等を守ってきました 中でも、銀色に光る 「いぶし」製法とは、日本だけの独自の製法となっております 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合い様々な事を脈々と言い伝えられてきた瓦業界の人の手が加わって、初めて 「和瓦」の持つ本来の効力と意味を発揮するのだと考えています。 今回は、時代と共に変化し和瓦自体が減少、新しい形 置物として、ご家族を守っていただける様 お地蔵さんとして 1個1個手作りしました。 邪を払い、福を呼ぶ様に頑張ってくれると思います。 尚、一つ一つ完全手作りをしております、顔が1つとして同じお地蔵様は存在しません。 写真と多少異なる場合がございます、ご了承下さい。 玄関やリビング、また雨に強いのでお庭にも飾っていただけます。 飾っていただくことにより、その場の雰囲気がほんわか優しくなります。 1つの縁として可愛がって頂けますよう、心から願っています。 大きさは縦に約17センチ横約11センチ となっております 瓦創作家 悠
-
寿 亀さん
¥13,200
寿・縁起物 亀さん 穏やかな笑顔の おじいちゃん亀さんです 背中には「寿」の文字 玄関やリビングに飾っていただき ほっこりしていただければ幸いです♫ ※幅19cm×奥行き8cm×高さ5㎝
-
鰹節を持つ 鍾馗さん
¥22,000
京都祇園界隈、お茶屋さんや町家の玄関の屋根を見てください。 妖精の様なおじさんが乗っているはずです あの方は「鍾馗」さんといいまして、古代実在した方です。 京都では、昔、お屋敷の旦那さんが高価な鬼瓦を自宅につけて自慢していたそうです。 しかし、そこの目線の先にある家庭が次々と不運が起こり始め 「これはあの鬼瓦が強すぎるためだ!」 となり、街の人が調べた所 鬼よりも強いと評判の「鍾馗」さんを和瓦をして、屋根の上につけたそうで向かいの家の災難は止まり それ以来、京都では 鬼の強い目線をも跳ね返す、鍾馗を玄関にかざるという文化が生まれました。 瓦創作家独自の手法で作り上げました。 なぜか私の頭に浮かんできたのが鰹節を持った鍾馗さんだったので、 今回鰹節を持っています。 他には無い唯一無二の鍾馗さんです。 ※尚、京都ならびに全国の国宝級寺院に実際に300年程屋根に乗っていた、鬼瓦等を焼いている窯で焼成しております 様々な厄災をはね除けてくれる神様です、病気、商売繁盛、健康、招福等 効果を発揮してくださると思います。 玄関前や居間(リビングルーム)や和室、茶室等に飾って頂ければ尚一層、空間を引き立たせて守ってくださります 少々力が強すぎるかもしれませんのでお取り扱いにはご注意ください。 完全に一点のみですので、他にはありません。 大きさは縦に20センチ、横幅9センチ ※敷物は含みません。
-
【ミニ】ほんわか瓦地蔵【ペア】
¥17,600
【ほんわか瓦地蔵さん テレビでご紹介いただきました☀️ 放送されたほんわかさんとは兄弟となります】 1400年の歴史を持つ、日本の和瓦 和瓦とは、社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は魔よけや縁起物、長年日本の家や家族、文化等を守ってきました 中でも、銀色に光る 「いぶし」製法とは、日本だけの独自の製法となっております 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合い様々な事を脈々と言い伝えられてきた瓦業界の人の手が加わって、初めて 「和瓦」の持つ本来の効力と意味を発揮するのだと考えています。 今回は、時代と共に変化し和瓦自体が減少、新しい形 置物として、ご家族を守っていただける様 お地蔵さんとして 1個1個手作りしました。 邪を払い、福を呼ぶ様に頑張ってくれると思います。 尚、一つ一つ完全手作りをしております、顔が1つとして同じお地蔵様は存在しません。 写真と多少異なる場合がございます、ご了承下さい。 玄関やリビング、また雨に強いのでお庭にも飾っていただけます。 飾っていただくことにより、その場の雰囲気がほんわか優しくなります。 1つの縁として可愛がって頂けますよう、心から願っています。 こちらのほんわか地蔵さんは 通常よりも少しミニサイズとなっております。 大きさは縦に約 14センチ横約 7センチ となっております 瓦創作家 悠
-
【売切】ほんわか瓦地蔵【ペア】
¥22,000
SOLD OUT
【ほんわか瓦地蔵さん テレビでご紹介いただきました☀️ 放送されたほんわかさんとは兄弟となります】 1400年の歴史を持つ、日本の和瓦 和瓦とは、社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は魔よけや縁起物、長年日本の家や家族、文化等を守ってきました 中でも、銀色に光る 「いぶし」製法とは、日本だけの独自の製法となっております 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合い様々な事を脈々と言い伝えられてきた瓦業界の人の手が加わって、初めて 「和瓦」の持つ本来の効力と意味を発揮するのだと考えています。 今回は、時代と共に変化し和瓦自体が減少、新しい形 置物として、ご家族を守っていただける様 お地蔵さんとして 1個1個手作りしました。 邪を払い、福を呼ぶ様に頑張ってくれると思います。 尚、一つ一つ完全手作りをしております、顔が1つとして同じお地蔵様は存在しません。 写真と多少異なる場合がございます、ご了承下さい。 玄関やリビング、また雨に強いのでお庭にも飾っていただけます。 飾っていただくことにより、その場の雰囲気がほんわか優しくなります。 1つの縁として可愛がって頂けますよう、心から願っています。 大きさは縦に約17センチ横約11センチ となっております 瓦創作家 悠
-
狛ぶたさん
¥55,000
狛犬と豚さんをミックスした愛嬌のあるお顔の狛豚さんです♫ ペロッと出したキュートな舌と 豚ちゃんみたいなお鼻がチャームポイントです! 玄関や応接間、リビングなどに飾っていただくと 安らぎの空間に変わります(^^) 瓦素材ですのでお外のお庭にも飾っていただけます。 ※約高さ25cm✖︎約横23cm✖︎約奥行17cm
-
お願いされすぎて疲れた龍
¥132,000
コロナが発生して、神社でお願い事されすぎて めんどくさくなって 仕事を放棄して遊んでいる龍 ※高さ約27cm✖︎横約24cm✖︎奥行約20cm
-
ちょっと悪いわんちゃん
¥33,000
ちょいワルのわんちゃんです ※高さ約15cm✖︎横13cm✖︎奥行約18cm
-
ゆる大黒天さん
¥88,000
ゲキユル空想キャラクターのゆる大黒天さん 福を運ぶ…かもしれません(⌒-⌒; ) ※高さ約23cm✖︎横15約cm✖︎奥行約18cm
-
ゆる恵比寿さん
¥88,000
ゆる恵比寿さん ※高さ約27cm✖︎横約18cm✖︎奥行約15cm
-
狛犬【実店舗にて売り切れ】
¥55,000
SOLD OUT
一見可愛らしくて親しみのわくお顔ですが、 よく見るとキリッとして神秘的なオーラを纏っています ちゃんとお家を守ってくれる 頼もしい狛犬さんです 是非お店で見ていただきたい作品です ※高さ約23cm✖︎約横17cm✖︎奥行約22cm
-
狛犬のこまちゃん
¥6,600
SOLD OUT
福を招く・縁起物 こまちゃん♪ こまちゃんは狛犬がモチーフの創造物です 夜の祇園の町を歩いていたらインスピレーションが湧いてきました 出てきたのは こまちゃんでした。 顔の下に「福」の文字 ゆるいお尻もチャームポイントです♪ 玄関やリビングに飾っていただき ほっこりしていただければ幸いです♫ ※幅8cm×奥行き8cm×高さ9㎝
-
【店頭にて売切】財運 贔屓ちゃん【完全手作り一点物】
¥38,000
SOLD OUT
贔屓(ひいき)という、神獣がいます。 龍が産み落とした、9匹の子供のうちの一匹で お寺等に極たまに居る、亀みたいな動物 あれが贔屓さんです。 沢山背負う事が得意で特に【財運】の神様だと言われています。 何故かと言いますと、貝というのは昔お金として使われていて贔屓は貝が4つもつくので とてつもない金運のパワーを持っているとされています。 ただ1つだけ悲しい物語があります。 龍には9頭の子供がいた。贔屓は背に甲羅を持ち、亀に似た容姿をしているが、亀と違って、龍の子らしく頭に角がある。出来の悪い子だったが、特技を1つ持っていた。重いものを支えることを好む、という特技であった。 贔屓は重さを支えることを好むから、石碑の土台には最適だという事で使われ始めたとされています。 おお、なんとも人間臭いような… そんな贔屓さんを可愛らしく創作しました!! 大きさは縦に約14㎝ 横は約11㎝ 奥行き約14㎝ 敷物別 現品のみになっております。
-
【売切】狛犬のこまちゃん 大吉バージョン
¥6,600
SOLD OUT
福を招く・縁起物 こまちゃん♪ こまちゃんは狛犬がモチーフの創造物です 夜の祇園の町を歩いていたらインスピレーションが湧いてきました 出てきたのは こまちゃんでした。 顔の下に「福」の文字 このこまちゃんは、手をあげていて 「大吉」だと言っています♪ 玄関やリビングに飾っていただき ほっこりしていただければ幸いです♫ ※幅8cm×奥行き8cm×高さ9㎝
-
【受注販売】鬼瓦界の異端児 鬼丸ちゃん
¥6,600
SOLD OUT
【現在鬼丸ちゃんは店頭売り切れとなっております。しばらくは受注販売とさせていただきます。オーダー承ってから約1ヶ月ほどお時間いただきます。ご了承ください】 1400年の歴史を持つ、日本の和瓦 和瓦とは、社寺、仏閣、日本家屋等の屋根で使われています。 鬼瓦や和瓦は魔よけや縁起物、長年日本の家や家族、文化等を守ってきました 中でも、銀色に光る 「いぶし」製法とは、日本だけの独自の製法となっております 長年、師匠から文化性や歴史、思い、意味合い様々な事を脈々と言い伝えられてきた瓦業界の人の手が加わって、初めて 「和瓦」の持つ本来の効力と意味を発揮するのだと考えています。 今回は、時代と共に変化し和瓦自体が減少、新しい形 置物として、ご家族を守っていただける様 1個1個手作りしました。 鬼丸ちゃんは、屋根の上で睨み付けるのには向いてない程可愛い顔をしているので、お座敷として活躍の場を与えて貰いました。 きっとこの子も邪を払い、福を呼ぶ様に頑張ってくれます。 尚、一つ一つ完全手作りをしております、顔が1つとして同じものは存在しません。 写真と多少異なる場合がございます、ご了承下さい。 1つの縁として可愛がって頂けますよう、心から願っています。 大きさは縦10センチ横10センチです 瓦創作家 悠
-
【受注販売】豆鍾馗さん
¥3,850
SOLD OUT
京都のお茶屋さんや町家の玄関の屋根を見てください。 妖精の様なおじさんが乗っているはずです。 あの方は「鍾馗」さんといいまして、古代実在した方です。 京都では、昔、お屋敷の旦那さんが高価な鬼瓦を自宅につけて自慢していたそうです。 しかし、そこの目線の先にある家庭が次々と不運が起こり始め 「これはあの鬼瓦が強すぎるためだ!」 となり、街の人が調べた所 鬼よりも強いと評判の「鍾馗」さんを和瓦をして、屋根の上につけたそうで向かいの家の災難は止まり それ以来、京都では 鬼の強い目線をも跳ね返す、鍾馗を玄関にかざるという文化が生まれました。 厄除けや疫病、健康のお守りとして愛好家されています。 そんな鍾馗さんですが、この度は私独自のインスピレーションで可愛らしくアレンジ(^-^)♪ 豆鍾馗さんとして新しく誕生しました(^-^)/ 厄を払ってくれるのか?はたまたお家を可愛らしく飾ってくれるのでしょうか!? なんとも不思議な雰囲気です。 また、京都市にあります花手水が綺麗な勝林寺さんに実物を置かせていただいております。 そちらでじっくり見ていただく事もできます。 よろしければどうぞ、お迎え頂きたいと存じ上げますm(__)m 大きさは約5センチ程です。 尚、完全1からの手作りになりますので少々お顔が違う場合がございます。
-
水棲の龍
¥33,000
水棲の龍 水の中に生息している龍です。 先日、京都市の高瀬川での生息が確認された様です(^。^) 屋外、お庭、玄関などに飾っていただけると嬉しいです。 ※14cm×31cm×12㎝
-
【完全一点】 BIG弁慶ドール
¥44,000
京都木屋町は松原橋 平安時代 有名な武士の弁慶さんと牛若丸が戦った所です 瓦工房はその麓にある為、創りましした☀️ ほぼ100%手で作り、私のインスピレーションから出てきて、道具や型は使ってません 正真正銘の手作り一点物です 玄関等でお守りしてくれると思います が 作者に似て時々サボるかもしれません笑 約 高さ20センチ 幅 16センチ 重さ1.5キロ
インスタフォローお願いします☺️